【ステップワゴン AIR EX e:HEV】ハニカム形エアコン吹き出し口でスマホホルダー難民に?おすすめの解決策をレビュー

当サイトにはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介している記事が含まれます。

1. ステップワゴン AIR EX e:HEVユーザーが抱える「スマホホルダー問題」

新型ステップワゴン AIR EX e:HEVに乗っていると、多くの方が一度は直面するのが「スマホホルダーをどこに取り付けるか」という悩みです。
従来のクルマであれば、エアコン吹き出し口にクリップ式のホルダーを挟み込む方法が定番でした。しかし、このステップワゴンの吹き出し口はルーバーではなくハニカム形状(ハチの巣形)のメッシュデザイン。見た目はスッキリして高級感もありますが、ここに従来型ホルダーを取り付けることはできません。

こうして「スマホホルダー難民」になっているステップワゴンオーナーが少なくないのです。

ステップワゴンAIR EX e:HEVのハニカム形状のエアコン吹き出し口
ステップワゴンAIR EX e:HEVのハニカム形状のエアコン吹き出し口

2. エアコン吹き出し口以外の取り付け候補

では、どこにスマホホルダーを取り付ければ良いでしょうか。想定されるのは下記の場所になります。

  • ダッシュボード上 … ナビ画面の近くに設置でき、視線移動が少ない。
  • センターコンソール付近 … 安定性はあるが操作性が劣る。
  • フロントガラス … 視認性は良いが車検対応に注意が必要。

3. 実際に取り付けたのは「ダッシュボード吸盤式 × MagSafeマグネット対応」

私が選んだのはダッシュボードに吸盤で固定できるスマホホルダー。さらにMagSafeのマグネット式で、iPhoneならワンタッチで着脱可能です。
ちなみに、エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプは、冬場だと暖房の風でスマホも熱くなるし、前々から気に入ってはいませんでした。

アームもこのように↓

ぐんと伸びます!

このホルダーの主な特長

  • 強力吸盤でしっかり固定
  • アームが伸縮&角度調整可能
  • MagSafeマグネット対応(充電には非対応)
  • ステップワゴンだとナビのすぐ後ろの配置がベスト

4. 実際の取り付けと使い心地レビュー

取り付け手順

  1. ダッシュボード天面をきれいに清掃
  2. 吸盤ホルダーを押し付けてロック
  3. アームを調整
  4. スマホをマグネットに装着

走行中の安定性

走行中の振動で角度が変わってしまうということもないですし、多少画面を操作した程度ではビクともしません。ちなみに、片手での取り外しが難しいほどマグネットは強力です。

操作性

アームが伸びてハンドルのすぐそばの位置にスマホが来てくれるため、操作もしやすいです。

注意点

MagSafe対応とありますが、マグネットでの着脱が可能というだけで、充電機能は備わっていません。
ですが、個人的には常に充電されている状態はスマホが熱を持ったりしてイヤなので、充電したいときにはケーブルをつなぐ、という使い方で問題ないと考えています。

5. このスマホホルダーが解決するお悩み

  • ナビ周りに自然に設置できること
  • 運転中でも視線移動が少ないこと
  • 走行中も揺れず安定すること
  • 車内インテリアを損なわないこと

6. 他の取り付け方法と比較して分かったこと

  • エアコンの吹き出し口に設置するタイプ … 暖房時のスマホの発熱問題
  • ドリンクホルダー差し込み式 … 目線が下がり不便
  • フロントガラス吸盤式 … 車検非対応のリスク
  • ダッシュボード両面テープ式 … 位置変更が難しい

7. ステップワゴンオーナーにおすすめのスマホホルダー

もしあなたも「スマホホルダー難民」になっているなら、この吸盤式 × MagSafeタイプをぜひ試してみてください。

まとめ

  • ステップワゴン AIR EX e:HEVはハニカム形吹き出し口のため、従来のエアコン取り付け式ホルダーが使えない
  • ダッシュボード吸盤式 × MagSafe対応ホルダーなら、ナビ近くに自然に設置可能
  • 視線移動が少なく安全性も高い
タイトルとURLをコピーしました