テレワーク

ノートパソコンがモバイル バッテリーで充電できない時に確認すること

スマホのバッテリー切れを防ぐためにモバイルバッテリーを持ち歩いている方は多いと思います。

テレワークや外出先などでノートパソコンを使用する際に、そのモバイルバッテリーでパソコンの充電が出来たら良いのになぁと思ったことは無いでしょうか?

中には、スマホ用に持ち歩いているモバイルバッテリーを実際にノートパソコンにつないで充電が出来ないか、と確認したことがある方もおられるのでは。

大半の方はこの時にノートパソコンの充電が出来ずにガッカリすると共に、「何故だろう」と思われたことでしょう。

ノートパソコンの充電に必要な電力を知る

まずは手元にあるノートパソコンが、どの程度の電力により稼働しているかを知りましょう。

ノートパソコンの裏側や、ノートパソコンに付属しているACアダプタを確認すると、このような表記があります。

ノートパソコンがモバイル バッテリーで充電できない時に確認すること-ノートパソコン側の表記

INPUT と表記された横に記載されているV(ボルト)とA(アンペア)を掛けると、必要なW(ワット)=消費電力が分かります。
上記の例だと、19.5×2.31=45.045、もしくは20×2.25=45となるので、このパソコンを動かすには45Wの電力が必要ということになります。

モバイルバッテリーの出力を確認する

まずは例としてこちらのスマホ用バッテリーの表記を見てみます。

ノートパソコンがモバイル バッテリーで充電できない時に確認すること-モバイルバッテリーの表記1

少し分かりづらいですが、左の方にOutputという項目で5V=4.8Aと書かれています。

つまり5×4.8=24Wの出力ということになります。
パソコンを動かすには45Wが必要だったので、このバッテリーでは出力が足りません。

もう一つの例として、別のモバイルバッテリーの表記を見てみます。

ノートパソコンがモバイル バッテリーで充電できない時に確認すること-モバイルバッテリーの表記2

USB-AとUSB-Cの端子を備えたモバイルバッテリーで、それぞれの出力が下記のようになっています。

USB-A…6V×3A=18W
USB-C…20V×3A=60W

モバイルバッテリーのパッケージなどには出力78Wなどと書かれていますが、これは上記のUSB-A、USB-Cでの出力を合計した数字が書かれていることがあります。
このモバイルバッテリーで言うと、USB-Cを使用することでパソコンの消費電力を上回るため、充電が出来るということになります。

パソコン側の端子を確認する

最近のノートパソコンであれば備えられているUSB-Cの端子。
この端子は高速データ転送が可能である点に加え、USB Power Deliveryという規格により、最大100Wの電力が供給可能です。

そのため、この端子がパソコン側にあるかを確認しましょう。
あればモバイルバッテリーからの給電が可能です。

上の写真で言うと真ん中の端子がUSB-Cとなります。

これまでノートパソコンの充電はACアダプターでしか出来ないと思っていた人からすると、ちょっとしたカルチャーショックのような感覚を受けるのではないでしょうか。
また、これまでよく目にしていたUSB-AやUSB-Bの端子は、スマホなど小型の電化製品の充電には対応していますが、ノートパソコンのように大きな電力が必要なものには使えません。

まとめ

順を追ってご紹介したように、モバイルバッテリーの出力の電力、充電ケーブルの種類、パソコン側に備えられている端子、の3つの要素が揃わないとノートパソコンへの充電は出来ません。

まずはお手持ちのパソコンにPower Delivery(PD)に対応したUSB-Cポートが備えられているかを確認しましょう。

そのうえで、必要な電力を確認し、同じくPower Delivery(PD)に対応したUSB-C端子を備えたモバイルバッテリーを選ぶようにしましょう。

実際に私が使用しているAnkerのPowerCore III Elite 25600 60W with PowerPort III 65W Podというモバイルバッテリーを下記の記事で紹介しています。
モバイルバッテリー本体に加え、コンセントに差してUSB-Cケーブルを介してパソコンへの給電が可能なアダプターも付属しているため、非常にコスパの良いセットです。

テレワークに必要な通信量(ギガ数)を検証。1時間のzoomミーティングで消費した通信量も公開。

先日ノートパソコン用のモバイルバッテリーを購入したため、テレワークの際、ひとまず1日であれば自宅以外の場所でも仕事をすることが可能になりました。

購入したバッテリーについては下記の記事に書いていますので、興味のある方はご覧ください。

【テレワークにオススメ】ノートパソコン用モバイルバッテリーの選び方

ノートパソコンのバッテリーの心配がなくなったので、次はあらかじめ知っておきたい知識として、テレワークの際に通信にどの程度のギガ数を消費しているのか調べます。

テレワークの作業環境

テレワークの際のノートパソコンの作業環境は次の通り。

  • 使用時間は朝の9時から夕方の6時頃まで
  • Microsoft Teamsの常時接続により、随時チャットのやり取りあり
  • 主にzoomによるオンラインミーティングあり

zoomで1時間ミーティングした際の通信量は?

4名参加で、ビデオ、音声ともに有りの状態で1時間ミーティングをした際の通信量を調べてみました。

windows10でのアプリ別の通信量の調べ方

windows10であれば次の方法でアプリ別の通信料を調べることが出来ます。

  1. 画面左下のwindowsマークをクリック
  2. 歯車のアイコンの「設定」をクリック
  3. 「ネットワークとインターネット」をクリック
  4. 画面左側、もしくは右側のウインドウ内に表示される「データ使用状況」をクリック

上記の方法で、zoomミーティング前の通信量の画面をキャプチャし、ミーティング終了後に再度キャプチャしたものがこれです。

左がミーティング前、右がミーティング後。

windows10でのアプリ別の通信量の調べ方
windows10でのアプリ別の通信量の調べ方

通信量を調べる画面では、wifiの接続先ごとにこのような一覧が表示されます。
なお、通信量の数値は30日間の集計が表示されるため、ミーティング前の画面のzoomのところにすでに通信量が表示されているのは、過去に使用していた分となります。

開始前が532MBだった通信量が、1時間のミーティング終了時には1.21GBになっていました。
その差分は、1.21GB(1,210MB)- 532MB = 678MB

つまり、4名参加で、ビデオ、音声ともに有りの状態で1時間zoomミーティングをした際の通信量は、およそ700MB必要となります。

丸一日、スマホのテザリングでノートパソコンを使用した際の通信量は?

朝の9時から夕方の6時までの間、スマホのテザリングによりノートパソコンを丸一日使用してみました。

結論はこちら↓

朝の9時から夕方の6時までの間、スマホのテザリングにより消費したギガ数
朝の9時から夕方の6時までの間、スマホのテザリングにより消費したギガ数

接続時間は約9時間。
その中に上記の1時間のzoomミーティングが含まれます。

通信量を計算すると次の通り。

17.30GB – 16.28GB = 1.02GB

zoomミーティング以外ではインターネットのブラウジングやメールの送受信、ファイルのやり取りがある程度で、特段大きな通信量を使うような作業はありません。

まとめ

今回の検証により、zoomミーティングを1時間程度行っても、丸一日で消費するギガ数はおよそ1GBだということが分かりました。

最近ではスマホの大容量のギガ数の通信プランも低価格化してきていますので、15GBや20GBのプランに入っておけば、安心して外出先でスマホのテザリングでのテレワークが可能となります。

「自宅で仕事」という縛りが無くなるのなら、例えば木曜の夜から旅行先に出掛け、金曜日は1日テレワークを行い、仕事が終わればそのまま休暇スタート!なんてプランが立てられるとワクワクしますよね。

そんなのはもちろん、パソコンの電源と通信面の問題が解消出来ているからこそ可能になることだと思います。

普段使用しているスマホのテザリング機能を利用すれば、別でモバイルルーターなどを用意する必要もありません。
まだ格安の大容量プランを利用されていない方はこのタイミングで切り替えを検討してみてください。固定費である普段のスマホ料金が安くなるうえに、このようなテレワークスタイルが可能になります。

ちなみに私が使用しているのはUQモバイルの、月15GBの「くりこしプランM」。
上に書いたような仕事内容の場合、15GBもあればひと月余裕です。
しかも余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、無駄が出ないため有難いですね。
随時キャッシュバックキャンペーンもやっているので、お得に加入できるタイミングを見て乗り換えましょう。

【光熱費を節約】テレワーク時におすすめの足元の寒さ対策

コロナの影響でテレワークが導入され、はや一年が経過しました。

一年間体験してみて感じた点の一つに、「足元の冷え」があります。

外の気温が比較的暖かい日であっても、部屋の場所によっては足元が冷えて本当に寒いんです。
(自身は北向きに面した部屋を使用しているため、本当に寒い!)

リビングなら暖かいけど、家族が使っているし…ということで、家の隅に追いやられている方も多いのではないでしょうか?笑

足元の冷え対策には効果大のストーブ。でも電気代がかさむ

冬のうち前半はストーブを活用していました。
以前、冬キャンプの電源付きサイトでも使えたらと思い購入していたこちらのストーブです。

ディンプレックスの暖炉型ファンヒーター

DIMPLEX 電気暖炉 オプティフレーム マイクロストーブ MCS12J

2段階の風量調整があり、弱い方でも十分暖かいので重宝しています。(温風を出さずに、炎のゆらめきだけを眺められるモードも搭載されているので、インテリア雑貨としてもお勧めです。)

見た目のデザインも良く、炎のゆらめきも本物のようにリアルで気に入っているのですが、流石に平日のほぼ毎日朝から夕方まで使用していると電気代が跳ね上がってしまいました。

会社から在宅手当が支給されているものの、これでは賄いきれないと思い改善を実施!

エコでホカホカな湯たんぽで足元の寒さ対策

最終的に落ち着いたのが、トタン製の湯たんぽを使うという方法でした。これも以前にキャンプ用に購入したものです。

湯たんぽは直火OKのものと、直火禁止のものがありますが、我が家ではどちらも持っています。

湯たんぽはタオルを巻いて使うということもできますが、毎回そうするのも面倒なので専用のカバー(巾着)を作成しました。

ガスコンロなどで直火で温めると、沸騰した後に手袋などをしてカバーに入れないといけないので面倒。(キャンプの時は仕方ないんですけどね。)

なので、予め湯たんぽを巾着に入れ、湯を注ぎ入れる穴の部分だけを巾着から出して、電気ケトルで沸かしたお湯を入れるようにしています。
これならお湯を入れた後も、フタをしてサッと巾着にしまえるので手間取りません。

ちなみに、湯たんぽには小さなじょうごも付いているので便利です。

テレワークの際の足元の寒さ対策に湯たんぽを活用

そして、テレワークの際に床に置き、その上に足を乗せて使用しています。
ただ、かなり保温力が高く、中の熱湯はなかなか冷めません。
少なくとも昼過ぎ頃までは、このカバーの生地一枚を挟むだけでは熱過ぎて足が置けないほど。
なのでニットのスリッパを履いた状態で、湯たんぽの上に足を乗せています。

あと、カバーをしているとはいえ、湯たんぽを床に直接置くと冷めるのもそれなりに早いと思うので、アウトドア用の銀マットを敷いて、その上に置くようにしています。

テレワークの際の足元の寒さ対策に湯たんぽ+銀マットを活用

この状態で脚には膝掛けのような温かい毛布を掛けておけばバッチリです!

土井金属化成 トタン製湯たんぽ 2.6型 本体

【テレワークにオススメ】ノートパソコン用モバイルバッテリーの選び方

テレワークの機会が増え、自宅以外での仕事の環境構築を考えられている方も多いのではないでしょうか。

自宅以外で、ということになると問題になるのがパソコンの電源の確保。

ワーケーションという言葉も作られ、旅行を兼ねて出掛けた先のホテルや旅館、ペンションなどで仕事をするというスタイルもあります。
ホテルなどは当然電源も無線LANもあり、大きな不自由は無いと思います。

では仮に、電源の無いキャンプ場で仕事をしたい場合、バンライフなど車の中で仕事をしたい場合はどうでしょうか?

どうにかしてパソコン用の電源とインターネットの環境を自身で整える必要があります。
この記事では「働く場所」の選択肢が広がる、モバイルバッテリーの選び方を下記の内容で紹介しています。

パソコン用のモバイルバッテリーの購入を検討されている方の後押しになれば幸いです。

屋外での電源確保にパソコン用のモバイルバッテリーという選択肢

まず、電源の確保に関して言うと、パソコン用のモバイルバッテリーを準備すれば解決します。

今ではアウトドアブームで「ポータブル電源」も数多く販売され始めているため、それを購入するのも一つですが、ネックになるのはその価格。それなりの容量のもので考えると、およそ5万円程度から、という価格帯のものが多いように思います。

ポータブル電源で有名なのがこちらのPower ArQですね。
アウトドアのスタイルにもマッチするデザインで、これはこれで非常に良い商品だと思います。

でもそこまでの出費は避けたい、ノートパソコンが1回フルで充電できれば良い、と考える方にお勧めなのがパソコン用のモバイルバッテリーです。

「パソコン用」といってもパソコン専用ではなく、パソコンの充電にも対応出来るもの、といった意味合いになります。

自身が実際に購入した経験をもとに、選び方を紹介したいと思います。

ノートパソコンの必要電力を確認する

ノートパソコン本体の裏側やACアダプタを確認すると、必要な電力が記載されています。

例えばこんな感じです。

INPUT と表記された横に記載されているV(ボルト)とA(アンペア)を掛けると、必要なW(ワット)が分かります。
上記の例だと、19.5×2.31=45.045、もしくは20×2.25=45となるので、このパソコンを動かすには45Wの電力が必要ということになります。

この数字を目安に、対応しているモバイルバッテリーを探していきます。
普段スマホの充電でモバイルバッテリーを使われている方も多いと思いますが、スマホ用などとして販売されているものは、パソコンに対しては電力が足りないことがほとんどです。

モバイルバッテリーにコンセントの差込口は必要?

電力の供給にはACアダプターが必要なんだし、モバイルバッテリー側にコンセントの差込口が無いとダメなんじゃないの?と考える方も多いのではないでしょうか。
数あるモバイルバッテリーの中にはコンセントの差込口が設けられているものもあるので、そういったタイプの製品を選ぶのも一つです。

かくいう自分も、パソコン用のモバイルバッテリーを探し始めた頃はコンセントの差込口が設けられたバッテリーを買うしかないという頭になっていたため、その目線でしかバッテリーを探せていませんでした。

しかし、今回調べていく中で知ることになったある規格があるのですが、これには感動すら覚えました。それがこちらの内容↓

USB Power Deliveryという画期的なテクノロジー

今回、自身がパソコン用のモバイルバッテリーを探しているときに初めて知ったのが、このUSB Power Deliveryというテクノロジー。

USB Power Deliveryというのは、コネクタの形状はUSBのtype-Cで、最大100Wの電力を送ることが可能な電源供給の規格です。
USB Power Deliveryに対応したものであれば、専用アダプターを経由したコンセントからの充電や、モバイルバッテリーからの電源供給が可能です。

ノートパソコンの側面にUSBやHDMI、LANケーブルの差込口など様々なコネクタが並んでいると思いますが、下記の写真の真ん中にあるポートのマークがUSB Power Deliveryに対応したUSB type-Cポートです。

このマークのコネクタがあればUSB Power Deliveryに対応していますので、対応したモバイルバッテリーによる充電が可能です。(ノートパソコンのメーカーにより様々なアイコンがあるようですので、確実な情報を知りたい場合にはメーカーに問い合わせをしてみてください。)

USB Power Deliveryに対応したUSB type-Cポートのアイコン

今回実際に購入したお勧めのパソコン用モバイルバッテリーはこちら

Anker PowerCore III Elite 25600 60W with PowerPort III 65W Pod

アンカー Anker PowerCore III Elite 25600 60W + PowerPort III 65W

パッケージの内容はこのような感じです↓

バッテリー本体に加え、USB type-Cケーブル、急速充電器、トラベルポーチが同梱されています。
急速充電器(写真下部、白色の物体)はコンセントに差して使うものと分かりやすいように、あえてコンセント部分を出した状態で撮影しています。コンセント部分はもちろん本体に折りたたんで収納可能です。

このバッテリー本体にはUSB type-Aのポートが2つ(左の2つ)と、type-Cポート(一番右のもの)が1つ設けられており、type-Cポートの出力は単体で60W。これに対してパソコンに必要なのは45Wなので、電力は十分足りています。

モバイルバッテリーのW(ワット)数表記の注意点

モバイルバッテリーの商品説明内容で気を付けないといけないのが、このW(ワット)数の表記。
ポートがいくつか設けられているバッテリーの場合、それぞれのポートのW数が決まっており、その合計数で「最大○○W」と表記されている場合があります。

今回のケースで言うと、使おうとしているUSB type-Cのポート単体での出力が最低でも45W無いと電力不足となり、パソコンが充電が出来ません。
幸いこのバッテリーはUSB type-Cのポート単体で60Wの電力供給が可能であるということが商品説明に書かれていたため、購入に至りました。(ちなみにUSB type-Aポートは、2つ合計で15W出力となっているようです。)

このように、全ポート合計のW数の数字が大きくても、実際に使用するポート単体のW数が必要量を満たせていないと使えませんので気を付けてください。

実際にパソコンに接続して使用してみる

付属のUSB type-Cケーブルを使用してバッテリーとパソコンを接続します。

接続をするとバッテリー側のインジケーターが発光します。

8個のLEDランプがバッテリーの残量を示しており、時間が経つにつれ、1つずつ消灯していきます。

今回検証に使用したノートパソコンがHPのProBook 650 G4という機種で、バッテリーの電力容量は48Wh、サイズは15.6インチのもの。

ディスプレイの輝度を50%の状態にし、電源に接続しない状態で5時間使用したところでパソコンのバッテリーの残量が10%になったため、このタイミングでAnker PowerCore III Elite 25600 60Wを接続。

約2時間ほどでパソコンのバッテリー残量が満タンになり、モバイルバッテリー側は残り2メモリ(発光しているLEDの個数)でした。

パソコンからモバイルバッテリーを外し、モバイルバッテリーの残量でiPhone8(バッテリー残30%)を充電しましたが、そこからは1メモリも消えることなく、iPhone8を満充電することが出来ました。

バッテリーの電力容量を知る

ちなみにバッテリーの電力容量Wh(ワットアワー)は下記の公式で求められます。

Wh = V(電圧)× mAh(バッテリー容量)÷ 1000

リチウムイオン電池であれば電圧は3.7Vと決まっているようですので、今回のモバイルバッテリーのWhを計算してみると、次のようになります。

3.7 × 25600 ÷ 1000 = 94.72Wh

モバイルバッテリーは、実際に使える容量は表示されている数値の6~7割程度と言われています。
この点を考慮し、例えば6割程度だとすると、94.72 × 0.6 = 56.832Wh

ノートパソコン側のバッテリーが48Whだったので、このモバイルバッテリーで満充電した際の残りが2メモリになるというのも理解ができます。

Anker PowerCore III Elite 25600 60Wをお勧めする理由

サイズで言えば、スマホ用のモバイルバッテリーよりはさすがに大きいと感じるものの、個人的には持ち運びに不便を感じるようなサイズ感ではないという感想です。
15.6インチのノートパソコンとのサイズ比較はこのような感じ。

上記の通り、USB Power Deliveryに対応したノートパソコンであれば、パソコンのバッテリーの残量がほぼ無い状態からでも、1回以上のフル充電が可能です。

それに加え、この商品にはAnker社独自の技術「PowerIQ」という急速充電の技術に対応した「PowerPort III 65W Pod」という急速充電器まで付いています。

例えばアマゾンなどで売られている様々なメーカーのモバイルバッテリーを見ていると分かりますが、バッテリー本体とUSBケーブルのみのセットがほとんど。
急速充電器までセットになっていることで、バッテリー自体の充電も高速(約3時間)で行え、またコンセントに差し込んだ急速充電器からUSB type-Cケーブルを使用して直接パソコンに電力を供給することも可能です。

急速充電器だけでも数千円はするものなので、同梱されているのは大変価値があります。

また、「低電流モード」も搭載されているため、ワイヤレスイヤホン等の小型電子機器やウェアラブル機器、卓上の小型LEDライトなどを接続した際にも適切な電流で充電することができます。
「低電流モード」が搭載されていないモバイルバッテリーだと、電力量の少ない製品を接続した際にバッテリーからの電力供給がストップしてしまうということがあるため、このモードが搭載されているのはありがたいです。

この製品で1点ネックになることと言えば、付属のUSB type-Cケーブルの長さ。
長さが60cmのため、バッテリーに接続して使用する場合は特に大きな問題はありませんが、急速充電器と接続してコンセントから電力を得たい場合、そのコンセントの位置が重要になってきます。

例えばイスに座って机でパソコンを使用する場合に、コンセントが足元にあるとパソコンまでケーブルが届きません。
この場合は別売りの、より長いケーブルを購入する必要があります。
ケーブルもUSB type-Cであれば何でも良いわけではなく、下記のようなUSB Power Deliveryに対応したものを選ばないといけません。

Anker PowerLine II USB-C & USB-A 3.1(Gen2) ケーブル(0.9m ブラック)【USB-IF認証取得/超高耐久】 Galaxy S10 / S10+ / S9 / S

テレワークでのネット環境の確保(番外編)

パソコンの電源に関しては今回のモバイルバッテリーを用意することで解決出来ました。

もう一つの大切な要素。それがインターネット環境をどう確保するか?です。

これに関しては公衆の無線LANを使用するのもの一つの手ですが、セキュリティ面に不安があったり、利用出来る場所が限定されてしまいます。
都合よくその場に無線LANが飛んでるとも限らないですしね。

そのため、インターネット環境については手持ちのスマホを無線LANルーターとして使用する「テザリング」が最も有効な手段だと思います。

いよいよ大手携帯会社も通信量が大容量の格安プランを打ち出してきました。
通信量が20GBで足並みが揃っていますが、これだけのギガ数があれば毎日テザリングでつないでいても問題ないのではないでしょうか。

ちなみに、先日zoomで通信料をどの程度消費しているのかを確認してみると、5人参加(それぞれ映像+音声)で1時間ミーティングを行った際で500MB程度でした。

ほぼ毎日1時間程度のzoomミーティングが入ったとしても、1か月の平日の日数を約20日とすれば、それだけで10GBの消費。残り10GBあるので、仕事のメイン作業がメールやホームページの閲覧程度なのであれば十分足りそうです。

この機会にスマホのプラン、キャリアの見直しも行ってはいかがでしょうか。
個人的にオススメなのがau傘下のUQモバイル。
電波の品質に不満が無いのは前提としても、「くりこしプランM」が通信容量15GBで2,728円。これに通話オプションの「かけ放題(10分/回)」を770円で付けて、合計3,498円。
ビジネスシーンでの電話(通話)がすべてLINEなどで済ませられることは稀だと思います。
かといって5分の無料通話ではオーバーすることもしばしば。
そう考えると、このたびのドコモが打ち出すアハモ(通信容量20GB、5分間の無料通話付きで2,970円)では通話料の部分で不安が残る、と言う方には上記のUQモバイルのプランの組み合わせが心強いと思います。

最後に

モバイルバッテリーによるノートパソコンの電源確保と、スマホのテザリングによるネット環境の組み合わせにより、場所を選ばないスタイルでの仕事が可能となります。

テレワークの可能性を広げたい、でもパソコンの電源はどうしようと考えられていた方、是非モバイルバッテリーを検討してみてください。

価格も比較的安価ですので、一つ持っているだけで「1日程度であれば屋外での仕事も可能」と思えると、精神的な安定感も違ってきて、仕事の場所選びにむしろワクワクしてくるのではないでしょうか。

ちなみに我が家では車のラゲッジルームに少し手を加え、パソコン用のデスクとしても利用可能なボードを設置しています。(下記ページ参照)
今回紹介したモバイルバッテリーがあるので、気分転換に車で少し出かけて、そこで仕事をするということも可能ですね。
カングーのトノボードを自作。車中泊時の子供用ベッドと、アウトドアテーブル/ベンチ兼用の仕様に。

アンカー Anker PowerCore III Elite 25600 60W + PowerPort III 65W

自身が購入したのはこの上↑の商品ですが、USB type-Cポートからの出力がさらにもう一段階W数の高いもの(87W)も発売されています。それがこちら↓

アンカー Anker PowerCore III Elite 25600 87W with PowerPort III 65W Pod

テレワークのための旅先探しはこちら↓

自宅にテレワーク(在宅ワーク)に対応したワークスペースを新設

自宅マンションのフルリノベーションを行った際に、パソコン作業などを行う、いわゆる「ワークスペース」をリビングに作りました。

自身もこのコロナ禍でテレワークの機会が増えたのですが、Web会議やたびたび電話でのやり取りが発生するため、家族が過ごしているリビングにあるワークスペースでは正直仕事がしづらい状況でした。

そのためテレワークの日にはリビングを使用せず、寝室にこもり、アウトドア用の折り畳みテーブルを出してきて、ベッドをイスがわりに仕事をしていました。

ただ、このコロナ感染の第三波到来によりテレワークの割合が更に増えた今、自宅のレイアウトの見直しを行い、しっかりと仕事が出来るようテレワーク用のスペースを新設することに決めました。

土間スペースを有効活用する

今回のフルリノベーションでは玄関に入ってすぐの土間スペースを、以前の倍以上の面積に広げました。
ただ、ここの活用法がなかなか確立できず、ひとまずキャビネットを利用してスペースを半分に仕切り、何となく子供の遊び場と化していました。

上記の写真では、向かって左側に玄関の扉があります。
ちなみに、左側にある木製のキャビネットを置く前の土間の様子は、下記のページで紹介しています。
http://condo-renovation.com/?p=484

クリスマスツリーの奥に見えているのがシューズボックス。
まずこれを移動させてスペースを広げました。
そして、正面に置いているベンチを、シューズボックスのあった右の壁側へ移動。

テレワーク用のワークスペース

そして、ベンチのあった位置に、自作したテレワーク用のデスクを設置。

土間の冷えは見た目にもGoodなストーブで対策

テレワーク用のワークスペースに設置したディンプレックスのオプティミスト

今の季節、土間は冷えるのでストーブをここに置いてます。
ちなみにこのストーブはディンプレックスの電気暖炉(セラミックファンヒーター)。
電気ストーブですが、リアルな炎のゆらめきの雰囲気が良く、とても気に入っています。

DIMPLEX 電気暖炉 オプティフレーム マイクロストーブ MCS12J

窓際にデスクを設置して明るさを確保

デスクは窓のそばのため明るく、カーテンを閉めると丁度良い明るさです。

これまでベッドに座っての作業は高さも座り心地も微妙でしたが、しっかりとイスに座り、机で仕事が出来るようになったため、効率が圧倒的に上がりました。